【ウォーキング・ビフォアフター】上下の筋膜がつながれる段階が訪れる

ほとんどの方のカラダは、深部でネジレてつながっています。

カラダの表層から深部へ向けてネジレをほどき、ズレていた「面」を全面揃えていくのがファシアルウォーキングです(o^-‘)b

この「面が揃う」には、みなさまが思っている以上に、カラダを真ん中で左右に分けて使う意識が重要です。

そうすることで、背骨周りの筋膜のベクトルを正常に戻し、ねじれた背骨をまっすぐに引き上げるチカラが戻ってくるからです。

今回このコースのみなさまは、その背骨周りのチカラが少しずつ取り戻されてきました!!

ネジレていた背骨周りの筋膜がほどけてきたことで、上半身上部の【面のズレ】が矯正されてきたのが、お写真でもとてもよくわかります(≧▽≦)

まずはそのスバラシイ進化をご覧くださいませ✨

お二人とも毎コースごとの着実な進化、大拍手でございますヽ(*>∀<*)ノ

深部からカラダのネジレがほどける=上半身と下半身の「面」が揃うということ。

とくに内側面が揃って初めて
上下の筋膜がつながれる

上半身の重さを下半身に乗せていた段階から、上下ともにカラダの重さが落ちない段階へ。

カラダが正しく「積み上がる」とは、こういうことなんですね(o^-‘)b 

あともう少し、左パピコが奥へ入っていくと、右パピコの短い筋膜がさらに伸ばせるようになって内カカト上に坐骨内部筋膜がカチッとはまってきますので、意識続けてみてくださいませ(*^_^*)

生徒さま

いつも丁寧なわかりやすいご説明・解説をありがとうございます。

先生の表現力にはいつも感心しております。

毎回写真をいただくと、以前よりもしゅっとしてあか抜けた姿勢の自分がいるので、本当に感激いたします。

どたっと重たそうなのが、しゅっと伸びて軽い感じに。

肩甲骨の引き上げは、出来ているといわれるとそうなのかもしれませんが、自分ではよくわからないのです。

背中が以前よりは伸びているとは感じていますが、肩甲骨の引き上げがしっかりわかるようになるように気を付けて歩きます。

メールを読み返して、他にもできることに気を付けていきます。

また次回もどうぞよろしくお願いいたします。

生徒さま

お写真ありがとうございます。
こんなにも丁寧なアドバイスをたくさんいただきありがとうございます。

ここのところ身体の奥の詰まっていてなかなか動かなかった部分が緩んできたような感じがしています。

地下鉄の電車の中で揺れに負けないよう踏ん張って詰まっている部分をぎゅうーと伸ばしていました。
結構な力がかかるので良いストレッチになったようです。
朝のラッシュ時なので変な格好でも気づかれませんし。

旅行でどれだけ歩いても疲れなくなったのでちょっと驚いています。

また来期もよろしくお願いいたします。

ファシアル

ご感想をありがとうございました。

ご自分での体感は、ワタクシの言葉とおりではないかもしれませんが、ちゃんとできていらっしゃいますので、バッチリでございます(*^^*)

「どれだけ歩いても疲れなくなってきた」それはまさしく骨の積み上がりがズレなくなってきた証拠ですね♥️素晴らしいです(*^^*)

次回も、みなさまの進化を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします✨

●お役立ちブログはこちら

ビフォーアフター

生徒さまのスバラシイ
進化♡ぜひご覧下さい

カラダ・姿勢

お悩み解決に役立つ
深堀り記事はこちら

あれこれ

講師の日常や
好き・空・ことば