【姿勢と歩き方】よい姿勢・歩き方とは、カラダのどこかに「もたれる」ことではありません


過去記事をリニューアルしつつ、新規記事と織り交ぜながら再アップしてまいります。
既読記事も読み直してみると、今のカラダのつながりでの新たな気づきがあるはずです(*^_^*)

ぜひ目を通してみてくださいね。

よい姿勢とは

725

まずは一度、ご自分なりの「いい姿勢」で立ってみてください(๑❛ᴗ❛๑)

こうお声がけをすると、最初はほとんどの方が、カラダのどこかにもたれるようにして立たれます。

  • もも(そけいぶ)
  • 腰骨
  • 肋骨
  • デコルテ
  • 頸椎
  • 背中


必ずと言っていいほど、これらのどこか、または複数にもたれて立たれるんですね。
かくいうワタクシも!!昔はまー、もたれまくっておりました(^_^;)

当時はこれが「よい姿勢」だと思っていたワタクシ・・・(;^_^A


気を抜いている時は「鼠径部・もも・腰」にもたれ、シャンとするときには「腰と肋骨と首の付根にもたれ」といった具合・・・。
でもこれは、仕方のないことだと思うのです。学校でも家でも、本当に正しい姿勢、というものを一度も習ったことがないのですから!
もたれているからと言って、ガッカリする必要はございません。これから正しく使えるようにしていけばいいだけ♡なのですから。


ですが残念ながら、もたれているままでは正しいカラダの積み上がりは手に入りません。
いい姿勢・歩き方とは、カラダのどこかにもたれることではない!】 まずはこれを、先に頭に入れておく必要があります。     

姿勢でまずやること

正しい姿勢のために、まずはどうしたらいいのか??もうお分かりですね? (*^_^*)

全身もたれずキープする!


最初はコレです。そうすることで初めて!使うべき筋肉たちが目覚めます。
そう、まるでこんなお神輿のように 


ワッショイ!ワッショイ!と、みんなで骨を担ぎ支えられるようになっていくのです(*^_^*)


お神輿を担いだことがない人は、はじめてのお祭りはとてもしんどいし、疲れますよね。
それと同じで【もたれずキープ】するには、これまで使っていなかった筋肉たちを、初めてしっかりと使うことになるので、最初はほんの数分でもとても疲れます(^_^;)

ですが筋肉のスゴイところは、使おうとすればするほど、すぐにチカラがついてくるところです♪
そうやってチカラがついてくれば、間違った位置で積みあがった骨を動かし、正しい位置へと移行させることが、自分のチカラでできるようにヽ(*^o^*)丿



最終的には骨が正しく積み上がり

全身の骨をつなげて!!

立ったり歩いたりができるようになるわけです。

この領域こそが、カラダという超精密機械の本当のチカラを引き出す領域です!
ぜひそのゾーンを目指して、まずは【もたれずキープ♡】を続けてみてくださいね(*^o^*)  

●お役立ちブログはこちら

ビフォーアフター

生徒さまのスバラシイ
進化♡ぜひご覧下さい

カラダ・姿勢

お悩み解決に役立つ
深堀り記事はこちら

725.おすすめ

725のおススメ
モノ・コト・ヒト